分析化学研究室
東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域
ホーム
研究内容
メンバー紹介
アクセス
リンク
ニュース
もっと見る
彭琛涵さん(D3)が、令和6年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会において、ポスター賞を受賞しました。講演タイトルは「Continuous Assembly of Ultra-long Metal Wires with Micro-chemcal Pen in the Open Space」です。
中嶋秀准教授が、日本分析化学会新世紀賞を受賞しました。受賞対象となる研究課題は「オンサイト測定を指向した小型分析装置の開発」です。
羅歓さん(D3)が、日本分析化学会第73年会において、若手ポスター賞を受賞しました。講演タイトルは「Localizing the fusion of biological vesicles into a supported lipid bilayer by a chemical pen system」です。
青木紳悟さん(M2)が、第65回大気環境学会年会において、学生・若手研究者優秀発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました。講演タイトルは「電気化学センサーを用いた富士山近傍での火山ガスモニタリング」です。
野田琴音さん(M2)が、第65回大気環境学会年会において、学生・若手研究者優秀発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました。講演タイトルは「富士山麓の太郎坊におけるCO, O3, SO2の長期観測」です。
彭琛涵さん(D2)が、令和5年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会において、ポスター賞を受賞しました。講演タイトルは「バイオセンシングを目的とするサンドイッチ層流システムを用いた金ナノワイヤーの作製メカニズム」です。
廣瀬颯太さん(M2)が、日本分析化学会第72年会において、大阿蘇若手ポスター賞を受賞しました。講演タイトルは「LAMP法を用いる携帯型遺伝子検査装置の開発」です。
伊藤真奈さん(M2)が、日本分析化学会第3回生体膜デザインコンファレンスにおいて、優秀賞を受賞しました。講演タイトルは「エクソソーム膜タンパク質計測のための人工生体膜チップの作製方法の検討」です。
伊藤真奈さん(M1)が、日本分析化学会生体膜デザインコンファレンスにおいて、学生研究奨励賞を受賞しました。講演タイトルは「脂質二分子膜に包埋されたグラミシジンのマルチチャネル活性評価」です。
曲奎智さん(D1)が、日本分析化学会 分析化学若手論文賞を受賞しました。論文タイトルは「自律送液が可能なマイクロチップと有機フォトダイオード検出器を用いる化学発光分析システムの開発」です。
宮下賢さん(M2)が、日本分析化学会 分析化学若手論文賞を受賞しました。論文タイトルは「カーボンモノリスカラムを用いるオンライン酸化還元化学種変換液体クロマトグラフィー」です。